緑内障とは?原因・症状・初期に気づくポイント
緑内障とはどんな病気?

緑内障は、視神経が徐々に障害され、視野が狭くなっていく慢性的な眼の病気です。
進行すると視力が低下し、最悪の場合は失明に至ることもあります。
世界的にも失明原因の上位に位置づけられる病気ですが、早期発見と適切な管理によって進行を抑えることができます。
初期症状に注意
緑内障の厄介な点は、初期段階ではほとんど自覚症状がないことです。
視野の端がぼんやり欠ける、まぶしさを感じる、眼の奥に重だるさがある、飛蚊症のような症状などが見られることがあります。
これらを放置してしまうと、徐々に視野が狭くなり、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。
なぜ緑内障になるのか?西洋医学と東洋医学の視点から原因を探る
医学的原因
西洋医学的には、眼圧の上昇、遺伝的要因、糖尿病、加齢などが緑内障の原因とされています。
特に40歳以上ではリスクが高く、定期的な検査が推奨されます。
東洋医学の見方:「肝腎不足」と「気血の滞り」
東洋医学では、目は「肝」に属するとされ、ストレスや怒りが肝の働きを阻害することで目の不調が現れると考えます。
また「腎」は成長や老化を司り、視神経の衰えと関連づけられます。
現代社会で多いスマホやパソコンの過剰使用による眼精疲労は「肝火上炎」と呼ばれる状態を引き起こし、目の乾燥やかすみ目、視野異常へとつながります。
緑内障に鍼灸は効果あるの?|鍼灸でできる3つのケア
① 目の周囲の血流改善
眼の周りには多数の経穴(ツボ)があり、鍼やお灸を使って血流を促進することが可能です。
たとえば攅竹(さんちく)・晴明(せいめい)・太陽(たいよう)などのツボは眼精疲労を和らげ、眼圧の安定にも貢献します。
② ストレス・自律神経の調整
緑内障とストレスは密接に関係しています。
百会(ひゃくえ)・太衝(たいしょう)などのツボを用いることで、自律神経を整え、緊張状態からリラックス状態へ導くことができます。
これにより、交感神経の過緊張による眼圧上昇を抑える効果が期待されます。
③ 根本体質の強化(腎・肝を補う)
東洋医学的には、腎と肝のバランスを整えることが視神経の健康維持に繋がるとされています。
三陰交、腎兪、肝兪などを使って、内側からの体質改善を行うことで、目の不調に対する抵抗力を高めます。
こんな方に鍼灸がおすすめ
- 緑内障と診断されたが進行が心配
- 手術や目薬だけに頼らず、自分でもできるケアを探している
- 眼精疲労やストレスがたまりやすい
- 病院での治療に加え、体質改善もしたい
一樹鍼灸院での緑内障サポート
当院では、緑内障をはじめとする目の不調に対して、
- 目の周囲の鍼灸治療
- 自律神経調整施術
- 腎・肝を補う体質改善アプローチ
など、個別に合わせた施術を行っています。
さらに、眼精疲労や睡眠障害へのアプローチも同時に行うことで、全身のバランスを整えながら緑内障の進行予防を目指します。
まとめ
- 緑内障は早期発見・継続的な管理が重要
- 鍼灸は目そのものだけでなく、身体の内側から目の不調にアプローチ
- 医療と東洋医学の両立で、より効果的な緑内障対策が可能
視野に不安を感じたら、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
FAQ
Q. 鍼灸で緑内障が治るのですか?
A. 完治は難しいですが、鍼灸により眼精疲労やストレスの軽減、体質改善が期待でき、進行抑制に役立つと考えられます。
Q. どのくらい通えばよいですか?
A. 目安としては週1回の施術を3ヶ月継続することをおすすめしています。状態により間隔は調整可能です。
Q. 手術や薬と併用しても大丈夫?
A. はい。鍼灸は副作用が少なく、病院での治療と並行して行うことで全体的な健康サポートが可能です。
来院~施術の流れ

予約いただく際には、以下の流れに従っていただきます。
(ネットですでに問診票記入済みの場合)
- ご来院
- 問診
- 検査、テスト、切診(触診)
- 状態、施術の説明、確認
- 施術
- 施術後の状態の確認
- お会計・次回予約
初診の場合は、お時間を80分程度みておいてください。
2回目以降は60分程度で終わります。
施術前にはお着替えが必要ですが、こちらでご用意しております。
施術は仰向けからスタートし、足、腕、お腹、胸などに鍼とお灸をします。
次にうつ伏せになっていただき、首、背中、腰、足、などに鍼とお灸をします。
施術後は、再度仰向けになっていただき、脈や顔色などを再確認して施術終了です。
施術前と施術後の状態の変化をお聞きしたのち、お会計をさせていただきます。
予定が決められる方には次回のご予約をお取りします。
初めての方は初診料がかかります。
ですが1年未満の場合は期間が空いても頂くことはありません。
ご予約は、メール、予約フォーム、LINEによる24時間の受付が可能です。
施術者が専属で施術を行うため、急な施術には無理が生じるおそれがありますので、完全予約制となっています。
事前のご予約をお願い致します。
