耳管開放症を鍼灸で効果的に改善する方法を解説

耳管開放症は、多くの人が経験する耳の不快な症状であり、日常生活に支障をきたすことがあります。

鍼灸は、この耳管開放症に対する効果的な治療法として注目されています。

本記事では、耳管開放症の概要と鍼灸の有効性について詳しく解説します。

耳管開放症 鍼灸 渋谷 鍼灸 一樹鍼灸院

耳管開放症の概要

耳管開放症とは、耳管が常に開いた状態になることにより、自分の声や呼吸音が耳の中で響く現象です。

この症状は「自己声響症」とも呼ばれ、話すたびに自分の声がこだまのように耳に響くため、非常に不快です。

耳管は通常、飲み込む、あくびをするなどの動作によって一時的に開閉する構造ですが、耳管開放症では常に開いた状態となります。

耳管開放症の原因としては、体重減少、妊娠、ストレス、ホルモンの変動、慢性鼻炎、耳の炎症などが挙げられます。

これらの要因によって耳管の周囲の筋肉や軟骨が影響を受け、耳管が正常に閉じることができなくなるのです。

鍼灸の有効性

鍼灸は、東洋医学に基づく治療法であり、身体の特定のポイント(経穴)に鍼を刺したり、熱を加えたりすることで、身体の自然治癒力を高める方法です。

耳管開放症に対しても、鍼灸は有効な治療法とされています。

鍼灸の効果は、以下のメカニズムに基づいています。

  1. 血流の改善: 鍼灸によって血流が改善され、耳管周囲の組織の血行が良くなります。これにより、耳管の機能が正常に戻ることが期待されます。
  2. 筋肉の緊張緩和: 鍼灸は筋肉の緊張を緩和する効果があり、耳管周囲の筋肉がリラックスすることで、耳管の開閉が正常化されることがあります。
  3. 自律神経の調整: 鍼灸は自律神経のバランスを整える効果もあります。自律神経が正常に機能することで、耳管の開閉を司る神経伝達が改善される可能性があります。

鍼灸治療の具体例

実際の鍼灸治療では、耳周辺や頭部、首、肩などの経穴に鍼を刺して治療を行います。

治療回数や期間は症状の程度や患者の体質によって異なりますが、多くの場合、数回の治療で症状の改善が見られます。

また、当院は個々の患者に応じた治療計画を立てるため、治療前に問診を行い、患者の生活習慣や体調を総合的に評価します。

これにより、より効果的な治療が提供されます。

実際の症例

ある50代の女性は、耳管開放症による自己声響症で長年悩んでいました。

仕事中や会話中に自分の声が響くため、集中力を欠き、日常生活にも大きな支障をきたしていました。

この患者は鍼灸治療を開始し、初回の治療から数日後に症状の改善を実感しました。

数回の治療を重ねるうちに、耳管開放症の症状はほとんど消失し、日常生活に支障を感じることがなくなりました。

結論

耳管開放症は多くの人にとって不快で困難な症状ですが、鍼灸治療はその症状を効果的に緩和する手段の一つです。

鍼灸の治療は、耳管周囲の血流改善や筋肉の緊張緩和、自律神経の調整を通じて、耳管の正常な機能を取り戻すことを目指します。

耳管開放症で悩んでいる方は、鍼灸治療を検討してみる価値があるでしょう。

来院~施術の流れ

男性更年期障害 問診

予約いただく際には、以下の流れに従っていただきます。
(ネットですでに問診票記入済みの場合)

  1. ご来院
  2. 問診
  3. 検査、テスト、切診(触診)
  4. 状態、施術の説明、確認
  5. 施術
  6. 施術後の状態の確認
  7. お会計・次回予約

初診の場合は、お時間を80分程度みておいてください。

2回目以降は60分程度で終わります。

施術前にはお着替えが必要ですが、こちらでご用意しております。

施術は仰向けからスタートし、足、腕、お腹、胸などに鍼とお灸をします。

次にうつ伏せになり首、背中、腰、足、などに鍼とお灸をします。

施術後は、再度仰向けになっていただき、脈や顔色などを再確認して施術終了です。

施術前と施術後の状態の変化をお聞きしたのち、お会計をさせていただきます。

予定が決められる方には次回のご予約をお取りします。

初めての方は初診料がかかります。

ですが1年未満の場合は期間が空いても頂くことはありません。

ご予約は、メール、予約フォーム、LINEによる24時間の受付が可能です。

施術者が専属で施術を行うため、急な施術には無理が生じるおそれがありますので、完全予約制となっています。

事前のご予約をお願い致します。

詳しい金額はこちらから確認ください

鍼灸院 予約
ホーム » 鍼灸 » 耳管開放症を鍼灸で効果的に改善する方法を解説