東洋医学における実証と虚証とは、病気の状態を示す用語です。実証は、病気の原因が外部にあり、体内に侵入した邪気によって引き起こされた状態を指します。虚証は、体内の栄養やエネルギーが不足したことで、体力が低下した状態を指します。
実証
特徴は、以下のとおりです。
- 体力があり、疲れにくい
 - 発熱や発赤などの炎症症状が現れやすい
 - 症状が急激に現れる
 - 治療に体が反応しやすい
 
実証の原因は、以下のとおりです。
- 外部から侵入した邪気(風邪、熱、湿気、寒気など)
 - 過労やストレスなどによる心身の疲労
 - 不規則な生活習慣
 
実証の症状は、以下のとおりです。
- 発熱
 - 発赤
 - 腫れ
 - 痛み
 - 咳
 - 鼻水(黄色)
 - 痰(黄色)
 - 下痢
 - 嘔吐
 - 頭痛
 - めまい
 - 吐き気
 
虚証
特徴は、以下のとおりです。
- 体力が低下し、疲れやすい
 - 冷えやむくみなどの症状が現れやすい
 - 症状が慢性的に続く
 - 治療に応答しにくい
 
虚証の原因は、以下のとおりです。
- 体質的な弱さ
 - 病気やケガによる体力の消耗
 - 栄養不足
 - ストレス
 
虚証の症状は、以下のとおりです。
- 疲れやすさ
 - 食欲不振
 - 便秘
 - 下痢
 - 冷え
 - むくみ
 - 貧血
 - めまい
 - 立ちくらみ
 - 動悸
 - 息切れ
 - 不眠
 - イライラ
 
実証と虚証の違い
実証と虚証の違いは、以下の表の通りです。
| 実証 | 虚証 | |
|---|---|---|
| 体力 | あり | 低下 | 
| 症状 | 急激 | 慢性 | 
| 原因 | 外部からの邪気 | 体内の不足 | 
| 治療 | 排除 | 補充 | 
見立て
東洋医学においては、実証と虚証は、病気の見立てを行う上で重要な概念です。これらをしっかり判別することで、病気の原因や性質を把握し、適切な治療方針を立てることができます。
実証と虚証を見立てるには、問診、脈診、腹診、舌診などの診察を行うことで行われます。
問診では、患者の症状や生活習慣、体質などを詳しく聞き取ります。
脈診では、脈の強弱や速さ、リズムなどを観察します。腹診では、腹部の膨満感や圧痛などの状態を触診します。
当院では主に脈診と腹診を行っています。
来院~施術の流れ

予約いただく際には、以下の流れに従っていただきます。
(ネットですでに問診票記入済みの場合)
- ご来院
 - 問診
 - 検査、テスト、切診(触診)
 - 状態、施術の説明、確認
 - 施術
 - 施術後の状態の確認
 - お会計・次回予約
 
初診の場合は、お時間を80分程度みておいてください。
2回目以降は60分程度で終わります。
施術前にはお着替えが必要ですが、こちらでご用意しております。
施術は仰向けからスタートし、足、腕、お腹、胸などに鍼とお灸をします。
次にうつ伏せになり首、背中、腰、足、などに鍼とお灸をします。
施術後は、再度仰向けになっていただき、脈や顔色などを再確認して施術終了です。
施術前と施術後の状態の変化をお聞きしたのち、お会計をさせていただきます。
予定が決められる方には次回のご予約をお取りします。
初めての方は初診料がかかります。
ですが1年未満の場合は期間が空いても頂くことはありません。
ご予約は、メール、予約フォーム、LINEによる24時間の受付が可能です。
施術者が専属で施術を行うため、急な施術には無理が生じるおそれがありますので、完全予約制となっています。
事前のご予約をお願い致します。

