ものもらいの原因と対処法

ものもらいとは

ものもらい 麦粒腫

ものもらいは、目の周りの脂腺やまぶたの付け根に炎症が起こる症状です。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とも呼ばれ、腫れや赤み、痛みを引き起こします。

麦粒腫はまぶたの脂腺に細菌感染が起きることで発生し、まぶたの裏側に小さな膿瘍を形成します。

この膿瘍が破れることで症状が悪化し、まぶたが赤く腫れあがります。

目をこすることで広がることもありますので、注意が必要です。

症状は早期に治療を行うことで悪化を抑えることができますので、症状が疑われる場合は早めに治療をすることが大切です。

ものもらいの原因

ものもらいの主な原因は、黄色ブドウ球菌表皮ブドウ球菌などの細菌による感染です。

これらの細菌は、健康な人ののどや鼻、皮膚、髪などに常在しており、

  • 疲れ
  • 睡眠不足
  • ストレスなどによる免疫力低下
  • 目周りの外傷
  • 不衛生な環境

などによって急激に菌が増えると、感染が起こります。

麦粒腫は、まぶたの脂腺に起因する炎症性の病気で、常に菌が存在しているまぶたの表面から侵入してきます。

麦粒腫がものもらいを引き起こすメカニズムは以下の通りです。

まず、菌がまぶたの脂腺に入り込むと、その周りに炎症が生じます。炎症により脂腺が詰まり、膿がたまって麦粒腫が形成されます。

ものもらいの症状と進行

初期症状:

  • まぶたの赤み
  • 腫れ
  • 痛み

進行症状:

  • 腫れが大きくなる
  • 膿がたまる
  • まぶたの動きが制限される
  • 視界が遮られる

ものもらいの対処法

ものもらいを予防するためには、以下のことに注意してください。

  • 手洗いをこまめに行う
  • 目をこすらない
  • まぶたを清潔に保つ
  • 疲労をためない
  • 免疫力を高める

麦粒腫は、誰でもかかる可能性のある病気です。

これらの予防策を守ることで、ものもらいのリスクを減らすことができます。

ものもらいの予防策

ものもらいの予防には、以下の注意点や生活習慣が役立ちます。

まず、十分な睡眠をとり、充分な休息をとることが重要です。

睡眠不足や疲労は免疫力を低下させ、感染症のリスクを高めます

。また、適切な栄養補給も予防に役立ちます。

ビタミンCや亜鉛、ビタミンAなどの抗酸化作用のある栄養素を摂取することで、免疫力を高めることができます。

さらに、手洗いや顔の清潔を保つことも重要です

。手で目を触れることによって、細菌が伝染するリスクがありますので、こまめに手洗いを行いましょう。

ものもらいが続く場合や重症化する場合は、眼科で点眼薬をもらいにいくのがいいでしょう。

ただし、何度も何度もものもらいができてしまう場合、体の免疫が落ちやすくなっていたりします。

こうなってくると体質改善も含めて鍼灸が効果的です。

当院でものもらいに対して使うツボの例

当院で麦粒腫に対してメインで使うツボになります。

  • 二間:手の人差し指と中指の間にあるツボです。ものもらいに対しては二間にお灸をすると、腫れや痛みを改善すると言われています。
  • 合谷:手の親指と人差し指の間にあるツボです。両手の合谷にお灸をすると、目の熱を冷ます効果があると言われています。
  • 太陽:目の外側にあるツボです。太陽穴に鍼やお灸をすると、目の炎症を抑える効果があると言われています。

来院~施術の流れ

男性更年期障害 問診

予約いただく際には、以下の流れに従っていただきます。
(ネットですでに問診票記入済みの場合)

  1. ご来院
  2. 問診
  3. 検査、テスト、切診(触診)
  4. 状態、施術の説明、確認
  5. 施術
  6. 施術後の状態の確認
  7. お会計・次回予約

初診の場合は、お時間を80分程度みておいてください。

2回目以降は60分程度で終わります。

施術前にはお着替えが必要ですが、こちらでご用意しております。

施術は仰向けからスタートし、足、腕、お腹、胸などに鍼とお灸をします。

次にうつ伏せになっていただき、首、背中、腰、足、などに鍼とお灸をします。

施術後は、再度仰向けになっていただき、脈や顔色などを再確認して施術終了です。

施術前と施術後の状態の変化をお聞きしたのち、お会計をさせていただきます。

予定が決められる方には次回のご予約をお取りします。

初めての方は初診料がかかります。

ですが1年未満の場合は期間が空いても頂くことはありません。

ご予約は、メール、予約フォーム、LINEによる24時間の受付が可能です。

施術者が専属で施術を行うため、急な施術には無理が生じるおそれがありますので、完全予約制となっています。

事前のご予約をお願い致します。

鍼灸院 予約
ホーム » 鍼灸 » ものもらいの原因と対処法